神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央20-6 アーブルK502号室

お知らせ

スキンケアもセルフケアの一環

ブログ画像皆様ごきげんようございます、野田です。

毎日の疲れを感じたとき、まず思い浮かぶのは睡眠やマッサージかもしれません。
ですが実は「スキンケア」も、心と体の疲労対策につながることをご存じでしょうか。


肌のお手入れは、単なる美容習慣ではなく「自分をいたわる時間」でもあります。
化粧水やクリームを手にとり、丁寧に肌になじませる。
その行為自体が、呼吸を整え、緊張した気持ちをほぐしてくれるのです。
家事や仕事に追われて自分のことができない、という焦りから少しでも解放される時間が、ある意味で息抜きの時間になります。

また、スキンケア時に顔や首に触れることで「軽いマッサージ効果」も得られます。
血流やリンパの流れが促され、むくみやこわばりが和らぐと、体全体のだるさや疲労感が軽減されることがあります。
特に目の周りやこめかみを優しく押さえると、眼精疲労や頭の重さの改善にもつながります。

さらに香りの効果も重要です。
アロマ成分がなくとも、好みの香りを含むスキンケアアイテムを選べば、嗅覚を通じてリラックス効果が広がります。
好みの香りを感じると副交感神経が優位になり、眠りの質を高めるサポートにも。
結果的に、翌日の疲労回復へとつながっていきます。


スキンケアは「外側から整える」だけでなく「内側のリズムを調える」役割も担っています。
一日の始まりや終わりに肌を整える習慣は、心を落ち着け、ストレスを軽減し、疲労をリセットする時間にもなるのです。


「スキンケアをサボりがち」
「スキンケアをしたことがない」
という方こそ、疲労回復のつもりで丁寧に行ってみてください。
鏡の前で自分の肌と向き合い、深呼吸しながら手を動かすだけで、思った以上に気持ちが整うはずです。

「疲れたから何もしない」ではなく、「疲れたからこそスキンケア」。
その小さな習慣が、毎日の疲労をためこまない大きな秘訣になります。

皆様が健やかでありますように。