皆様ごきげんようございます、野田です。
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、首から肩、腕にかけての神経や血管が圧迫されることで、しびれや痛み、だるさなどが現れる症状です。
特に、デスクワークやスマートフォンの操作が多い現代人に増えている不調のひとつと言われています。
胸郭出口とは、首から腕に向かう、神経や血管が通る通路のことを指します。
この部分は、鎖骨や肋骨、筋肉に囲まれており、姿勢の崩れや筋肉の緊張によってスペースが狭くなると、神経や血管が圧迫されてしまいます。
その結果、腕のしびれや冷え、握力の低下、肩や首の痛みといった症状が出ることがあります。
原因のひとつは「猫背姿勢」です。
長時間のパソコン作業やスマホ操作で肩が前に巻き込まれると、鎖骨の下を通る神経や血管が圧迫されやすくなります。
また、重い荷物を片側だけで持つ習慣や、運動不足で筋肉が弱っていることも影響します。
セルフケアとしては、胸を開くストレッチや、肩甲骨を動かす運動がおすすめです。
深呼吸をしながら胸を広げるように意識することで、胸郭出口のスペースを保ちやすくなります。
また、肩や首まわりの筋肉をリラックスさせることも大切です。
当サロンでは、首から肩、胸まわりの筋肉をじっくりほぐし、血流を促す施術を行っています。
特に肩や鎖骨下の張りをマッサージにて和らげることで、神経や血管への圧迫を軽減し、胸郭出口症候群による不快感の緩和が期待できます。
「肩こりだと思っていたけど、腕のしびれもある」
「姿勢を正そうとしても辛い」
という方は、一度ご相談ください。
リラクゼーションによるケアで、身体が軽くなる感覚を実感していただけるかと思います。
毎日の生活を少し楽にするために、胸郭出口症候群の予防とケアを取り入れてみませんか
皆様が健やかでありますように。
- ブログ